特別授業

特別授業

料理界の第一人者たちから、
本物の料理を学ぶ。

本物の食材・味そして料理道に実際に触れることで得る感動体験は今後の料理人生において大きな記憶として残ります。憧れの料理人と出会い、「こんな料理人になりたい」と思うことが最大の財産になります。当校では毎年、著名料理人を招いて特別授業を開講し、感動体験の場を提供します。

イタリア料理 Italian food

陳 建一 先生

片岡 護 先生

東京・イタリア料理店リストランテ「アルポルト」のオーナーシェフ。1968年、日本領事館の総領事付き料理人としてイタリア・ミラノに渡り、5年間修行。帰国後、代官山「小川軒」を経て、南麻布「マリーエ」の料理長を務め、1983年、西麻布に「リストランテ アルポルト」を開店。親しみやすく、気軽につくれるイタリア料理が人気で、イタリア料理ブームの火付け役として、常に日本のイタリア料理界をリードしている。2015年に厚生労働大臣より卓越技能者表彰「現代の名工」を受賞。また、2021年春の褒章にて天皇より、農業・商業・工業等で優れた技術を有し、その業界で模範となる人物に贈られる黄綬褒章を受賞。現在、各地でレストランのプロデュース、テレビ、雑誌、料理教室、講演、各種イベントなど多方面で活躍し、著書も多数出版している。主著に「片岡護の絶品パスタ」「アルポルトのイタリア料理」「基本のイタリア料理」「ま・ごはん」「家庭でできる本格イタリアン、プロの味。」などがある。


特別授業 ~当校実習室にて開催~

イタリアンの巨匠でありながら気さくな人柄で、軽快なトークとともに、デモンストレーションがスタート。調理のコツやポイントを細かく教えていただき、また歴史や調理理論、食文化なども交えて分かりやすく講義をしていただきました。講義では、パスタやティラミスを試食させていただき、学生達も今まで食べたことのないおいしさに感動している様子でした。また、これから料理の世界を目指す学生たちに向けて、「仕事に対する姿勢」や「お客様に料理を提供するときに大切な心構え」など、ご自身の体験談を交えながらアドバイスしていただきました。現在もイタリアンを研究し、表現し続けておられる先生の講義は大変興味深く、学生たちも大きな学びとなった特別講義となりました。

日本料理 Japanese food

髙橋 拓児 先生

髙橋 拓児 先生

京料理「木乃婦」三代目ご主人。シニアソムリエや利き酒師の資格を持ち、和食とワインのコラボなど、新たな調理法や素材に取り組んでいる。京都大学大学院農学研究科食品栄養科学の修士課程を修了。伝統的な日本料理を基本としながら、フランス料理や分子化学の理論など最新の技法を積極的に取り入れた新しいスタイルの日本料理を展開。業界を代表する若手料理人として注目されている。「日本食普及の親善大使」も務め、海外の多くの食イベントに招聘される。
NHK「きょうの料理」他、多数出演。


特別授業 ~当校実習室にて開催~

「重陽の御献立」をテーマに講義をしていただきました。お客様に満足して
もらうための料理の組み立て方や、日本人の主食であるご飯を炊きたてで
美味しく食べてもらうための配慮など、日本料理ならではの「おもてなしの
心」を学びました。また授業では、かつおだしの試飲をさせていただきました。
選び抜かれた昆布とかつお節を使用しておられることはもちろん、こだわり
の調理法で引く一番だしのおいしさに学生も大感動!完成した御料理は大
変美味しく、日本料理の魅力を改めて感じるとともに、京料理の文化を奥
深く知ることのできる素晴らしい特別授業となりました。

日本料理 Japanese food

近藤 一樹 先生

近藤 一樹 先生

当校アドバイザー。1979年サンフランシスコ日本国総領事館に公邸料理人として3年間勤務。帰国後、調 理師専門学校で教鞭をとりながら、一流ホテルの指導などを行う。バンコク、スイス、ニューヨーク、ワシントン、 ハワイでの日本料理の指導の経験や「どっちの料理ショー」等のテレビ、ラジオ出演経験も豊富。日本料理の体系的な知識・技術・指導のすべてを持ち合わせた専門調理師であり、2014年には大阪府知事より大阪府技能者表彰「なにわの名工」を受賞。現在、全国区で活躍中。


特別授業 ~当校実習室にて開催~

四季折々の本格的な日本料理実習を毎月ご担当いただいています。季節の素材を引き立たせる調理法と、料理に合わせた器の選び方・盛り付けの仕方など、調理の理論はもちろん、日本料理の歴史や背景についてもしっかり触れながら授業を展開していただいています。また、ふぐ料理やすっぽん料理、あんこう料理など、日本料理ならではの特殊食材の調理も実演。巧みな調理技術と引き込まれるような絶妙なトークで日本料理だけではなく、料理そのものの魅力を学生たちに伝授されています。また、「料理は人間性を表す」
というお考えのもと、日常生活において必要なマナーやコミュニケーション力、社会人としてのあり方など、「人間力」を養うためのご指導もいただき、学生たちが社会へ飛躍するに向けて大きなサポートをしていただいています。


PAGE TOP