菓子・パン業界には専用機器が必需品ですが
和菓子といえば 一文字火床(いちもんじひどこ)(^o^)/
どら焼き、桜餅などを焼く為の機械です!
今回の実習では大活躍でした。
まずは、茶ぶくさ
(倉敷名物のむらすずめというお菓子に似ています。)
生地を作り、銅板の上で焼いていきます。
表面がボコボコしているのが特徴。
わざと起泡を潰して作る独特の製法です。
生徒に絶大なる人気の どら焼き (・ω・)
職人歴40年以上の先生は、簡単そうに作っていくけど
2枚1組の生地を同じ大きさに焼くのは意外と難しく・・・
BIGどら焼きになったり、ミニどらになったり、偶然ハート型 ♡ になったり。
商品化は難しそう(^^;)
他にも、蒸しカステラ に 蒸しようかん も出来ました。
蒸しようかんには、強力粉が入っていて、蒸すとモチッとした食感に!
普通の羊かんとは別物で、美味でした(^-^)
今回の実習、1班約100個のお菓子が完成!!
シンプルだけど、きれいに仕上げるには修行が必要だな~。
としみじみ感じてしまう和菓子実習でした。