栄養士科2年生で嚥下に関する特別講義を行いました!
栄養補助食品やとろみ剤などを開発・販売されている食品メーカーの
ニュートリー株式会社様より、「褥瘡」や「嚥下」についてお話を頂きました♪
今年度は感染症対策のため、オンラインでの開催です(^_^)/
栄養士科2年生は、先日「栄養学実習」の介護食の授業で
ニュートリーの製品のとろみ剤「ソフティアS」を使用したばかり。
また先日、卒業研究でも嚥下食開発に取り組んだチームもありました♪
今回はさらに嚥下やとろみの知識を深めることができました!
講義内容を少しだけご紹介♪
〇「褥瘡」(床ずれ)とは?
寝たきりによる皮膚の圧迫によって血流が悪化することで
皮膚の壊死が起こり、痛みや出血を引き起こします(>_<)
褥瘡のできやすい人には栄養不足の傾向がみられるといいます。
褥瘡の治療のためには、「エネルギー」は健常人の1.5倍、
「ビタミン」や、「亜鉛・鉄」などのミネラルは2~5倍も必要なんだそうです!
ただし、たくさんの栄養素を摂取することはなかなか大変ですよね。
そんなときに、栄養補助食品などを上手く利用することも大切だと
教えて頂きました(^o^)★★
〇とろみの実験
ニュートリーの商品である「ソフティアS」(とろみ材)を用いて、
とろみの実験も行いました!!
高齢になると、嚥下(食べ物の飲み込み)が上手くいかず、
誤嚥を引き起こしてしまうことがあります。
そんなときに食べ物や飲み物に「とろみ」を付け、
喉をゆっくり通過できるようにすると、飲み込みやすくなります。
今回の実験では、とろみを付けた4種類のお茶の試飲をしてみました★
違いはどうだったかな?
④「濃すぎるとろみ」は傾けてもこぼれない、硬いゼリー状になっていて、
非常に飲み込みにくいことが分かりました!
①「薄いとろみ」、②「中間のとろみ」、③「濃いとろみ」は
実際に嚥下障害のある方に適応されるとろみで、
適度な速さで喉を通過し、飲み込みやすかったようです。
さらに今回はサイダーにもとろみをつけて飲んでみました!
サイダーにとろみを付けるのはちょっと意外でしたが、
美味しく、学生にも好評でした♪
そのほか、お酒などにもとろみ付けが可能だそうです(*^^*)
今回は「とろみ」に関して詳しくご講義頂きましたが、
次回は、嚥下調整食についてお話して頂く予定です。
次回も楽しみですね★