お茶粉末を使った「食べるお茶」料理コンテストが開催されました!
昨年は、当校の学生が応募したほうじ茶ラテパンが商品化され、話題になりました 🙂
今年は、162作品の応募があり、書類審査を通過した25作品が審査会へと進みました。
当校の学生もなんと15名が審査会へ進出!
審査会では、審査員の前で作品についての説明・PRをしました。
報道関係の方もたくさん取材されている中、みんな上手に説明できていましたよ 🙂
作品を一部ご紹介しましょう♪♪
「恋抹茶ティラミス」
升(ます)に入っているのがポイント。
中は生地やクリームが何層にも重なっています。
「ほうじ茶生地の和洋クレープ」
ほうじ茶香るクレープをスイーツではなく、調理の具材と組み合わせている所が面白いですね。
「ほうじ茶生クリーム大福」
紅葉や器もこだわってます。
ディスプレイも大切ですね!
商品説明のポップも手作りで頑張りました!!
会場では、審査会参加者の中に卒業生を発見!
昨年、最優秀賞を受賞した学生も社会人になり、コンテストに再挑戦していました。
さらに「松調OG会」という作品を発見・・・
松江調理師会かなぁ・・・と思いきや!
松江調理製菓製パンカレッジ(当校の旧校名です!)old girl の略でした!!(笑)
卒業しても、学校の仲間達との繋がりを大切にしていて、とても嬉しく思いました。
さて、審査結果は!?
良い報告ができるといいですね~。